⬛ヘリテージマネージャー(地域歴史文化遺産保全活用推進員)の役割 2023.9.9

ヘリテージマネージャーの役割とは、地域に眠る歴史的文化遺産を発見し、保存し、活用して、地域づくりに活かすことです。目下、活動中。

1.地域に眠る歴史的建造物を発掘し、再評価する。
2.歴史的建造物の保全・活用提案をする。
3.地域固有の文化・風景について常に研鑽し熟知する。
4.伝統工法の知恵に学ぶ謙虚さと確かな技術力
5.地域の人達とともに汗を流し、歴史的建造物が地域の財産として地域ぐるみで大切にしていく環境づくりを行う。
6.建築士が本来求められている職能と歴史的建造物の保全活用といった文化財保護的な考え方との両立をする。

新たに見つけた建造物の歴史的・文化的価値を行政・住民に訴え、リノベーションやまちづくりの観点から、具体的に保存活用の提案を行っていくことが求められています。:現在、全国で約5000名。山口県は62名います。

「登録有形文化財」登録の条件
・原則、建設後50年を経過したもののうち、
 1.国土の歴史的な景観に寄与しているもの
 2.造形の規範となっているもの
 3.再現することが容易でないもの

近代和風建築

封建制度の廃止により物資の流通が自由になり、金さえあればどの地の物産も自由に入手できるようになり、行き来も自由で、腕自慢の職人の世界は拡大した。鍛冶たちも和鋼・洋鋼好みのものを使って競争した。それは、江戸の延長発展であった。そこに、西洋建築の意匠と技術が刺激して、木造建築の黄金時代が築かれたのは当然である。(村松貞治郎/近江榮)

:活動記録

⬛建築の歴史

⬛先人の知恵

:伝統建築技術に関する考察

1.伝統木造建築は、過酷な自然災害への備えとして、損傷しても全解体などせずとも部分的な修理によって復旧できるように当初から構築されている。

2.伝統木造家屋は地震で被害を受けても、焼けさえしなければ大工棟梁や鳶職の手で復旧されてきた。

3.濃尾地震から百数十年を経た現在でもなお、木造家屋の耐震化については、伝統的な土壁や貫を廃して、筋違いや金物工法にすべきであるという「洋風思考」と、逆に伝統構法を尊重してこれに学んで将来の建築に活かすべきであるという「和風尊重」の考え方に大きく乖離したままで、むしろ溝は一層深まりつつあるように見える。

4.曽根や辰野など帝国大学の権威筋は、日本の伝統木工法には耐震性がないとの立場から、和風住宅を「金物」と「筋違い」を主体とする洋風木造工法に転換すべきであると主張したのに対し、野口孫市は、和風建築に耐震構造としての優れた特性を見出し、これを高く評価した。

瑠璃光寺五重塔屋根葺き替え工事

現在、国宝瑠璃光寺五重塔の屋根葺き替え工事が行われています。瑠璃光寺五重塔は、日本三名塔の1つに数えられる本市唯一の国宝であり、修復を重ねることで建立以来600年近くもの長い間、その美しさが後世へと受け継がれており、この […]

「近代建築レトロ散歩:唐戸界わいまちあるき」に参加して 2023.11.18

午前中までの強風雨がうそのようにおさまり秋の日差しが心地よいが少し寒い。そんな中でこの歴史散歩が始まった。そういえば、下関は久しぶり。たまに見かける歴史的建造物を、しゃれた建物があるなと、横目で通り過ぎていた建物群が今回 […]

柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区 2023.11.4

柳井は瀬戸内海の海上交通要衝の地、商業の町として栄えてきた。当地区は、室町時代からの古い町割りをそのまま残し、約200mの東西に通じる本通りと、そのほぼ中央より南側に向けての柳井川に連なる掛屋小路の両側に形成された商屋町 […]

旧案野酒場:山口市徳地島地

①紙問屋「伊勢屋」時代:嘉永年間(1848〜1854)北川氏が紙商を開始。当時、徳地の紙は全て伊勢屋に納められた。 明治38年伊勢屋は廃業。その後、個人経営で継承されたが昭和9年に廃業。②「案野酒場」時代:昭和の始め(登 […]

月輪寺薬師堂(がちりんじ)山口市徳地上村:重要文化財

開創:聖徳太子が推古17年(607年)鹿野町清涼寺(徳地町串)に清涼山薬師堂を開創再建:重源上人が東大寺再建の用材を徳地から伐出された折、時の大政大臣藤原兼実公(九条家の祖)の協力を得て、清涼寺から鎌倉の始め(文治5年1 […]

管田庵(かんでんあん)「荒壁仕舞い」の美意識

□有名な大名茶人・松平不昧(ふまい)がつくらせた茶室・管田庵(かんでんあん)「荒壁仕舞い」:実際は、粗壁でないのに長い藁苆(わらすさ)をさりげなく、かつ美しく見えるようにレイアウトして、荒壁がそのまま現れているように仕上 […]

鹿児島の伝統的な住宅:続き間や縁側が多い。「家の作りやうは夏を旨とすべし、冬はいかなる所にも住まる」

□「何もない」と思っていた地域を見直し、そこにある貴重なものに気づく。自慢しあえる技術力は確かに残っている。その地で、地場の職人さんたちが作るからこそ、その地独特の個性も生まれる。 □鹿児島の伝統的な住宅は、続き間や縁側 […]

植久哲男:基本を知らずに、優れたものを創造するのは難しい。

「住まう工夫」基本は「創造性」。それには「自由な発想」と、それを担保する「技術」が共に必要なのはあたりまえです。 □植久哲男:山辺豊彦さんと「大工塾」を共催している建築家の丹呉明恭さんに「構造知識とつくり方を知ることは、 […]

趙海光 現代町家のルール:6m立方の箱型スケルトン 1棟の住宅ではできない一まとまりの環境をつくる

□趙海光「現在の戸建て住宅がつくり出す歪んだ街の風景を変えるには、大規模な街づくりでなく、戸建て住宅の設計仕様の中に街角をつくるためのルールを染み込ませておこう。」現代町家のルールとして提案したのが、6m立方の箱型スケル […]

日本の瓦の歴史は1400年。「土の感覚はヒトの脳に直接響く力がある」

昭和中期の最盛期には全国に50余の瓦産地が多彩な地域の風土瓦を生産していた。現在は、三州、淡路、石州の3大産地に絞られたが、特に日本海側の安田瓦、越前瓦、石州瓦の産地では、それぞれ雪に対する対処策を独自に昇華させ、地場産 […]

「民家型工法」標準化 若杉活用軸組構法は、全ての構造材を5寸角に集約する。

□六車誠二:「民家型工法」標準化「渡り顎のラップは60㎜」住宅フレームを数種類に限定しブラシュアップ。伝統的に杉だけの架構は意外と少ない。柱は桧か杉、横架材は松が一般的だ。松が松くい虫の被害を受け激減したこと。戦後拡大造 […]

左官職人 榎本新吉:「俺はプロじゃねえよ、職人だよ、…

□泉 幸甫:材料の現代における活かし方、もののより良い存在のさせ方など、ものをつくる原点から考える。設計者はモノづくり的でなければならない。木のこと、和紙のこと、鉄のこと、建具のことだとか、いろいろな素材の知識を増やし、 […]

東京駅 丸の内駅舎 1914年(大正3年) 辰野金吾のクイーン・アン様式

※クイーン・アン様式:19世紀末の英国における住宅で、赤煉瓦、白い窓枠、出窓や破風の多用などの特徴をもつ様式。正確には、「ゴシック・リバイバルにおける自由でアンシンメトリカルなマスのグルーピングやプランニングと、17~1 […]

保護中: リボンプロジェクト:空き家の資産価値を蘇らせる。

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

山口県旧県会議事堂(重要文化財)大正5年(1916年)大熊喜邦、武田五一

近代建築のさきがけ!○大正2年(1913年)に起工し、大正5年(1916年)に完工した。設計者は、大蔵省臨時建築部長であった妻木頼黄博士指導のもと、後に国会議事堂の設計スタッフとなった大熊喜邦や武田五一。○後期ルネッサン […]

ヘリテージマネージャー(地域歴史文化遺産保全活用推進員)の役割 2023.9.9

ヘリテージマネージャー(地域歴史文化遺産保全活用推進員)の役割 2023.9.9 ヘリテージマネージャーの役割とは、→地域に眠る歴史的文化遺産を発見し、保存し、活用して、地域づくりに活かすこと。→現在、全国で約5000名 […]

「根津美術館」趣のある日本的デザインが魅力的!

「根津美術館」趣のある日本的デザインが魅力的!2023年5月30日 ○「根津美術館」は、東武鉄道などの社長を務めた実業家・初代根津嘉一郎氏の古美術品を保存、展示するために作られた美術館。昭和16(1941)年に開館し、昭 […]

「旧朝倉家住宅と庭園」日本の20世紀遺産20選

「旧朝倉家住宅と庭園」日本の20世紀遺産20選 2023年5月28日 ○重要文化財である旧朝倉家住宅は、宅地北側に母屋が建ち、西に土蔵、東に庭門があります。○1919(大正8年)建築。関東大震災以前に遡る数少ない大正期の […]

「旧岩崎邸」は 西洋あこがれの美学?

「旧岩崎邸」は 西洋あこがれの美学? 1896年(明治29年)ジョサイア・コンドル 2023年4月27日 洋館:様式無視ごちゃまぜ。コンドルのやりたい放題。 和館:風格ある上品さ、空間造りはさすが念仏喜十。 撞球室(ビリ […]

「法隆寺」は なぜ美しいのか:飛鳥時代の建築様式(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1)

「法隆寺」は なぜ美しいのか:飛鳥時代の建築様式 1400年前に建てられた現存最古の木造建築。金堂・五重塔を中心とする西院伽藍と夢殿を中心とする東院伽藍で構成。平成5年に日本最初の世界文化遺産として登録された。国宝・重要 […]